初詣はいつまでに行けばいい?三が日に行かなくても良い?

行事/イベント
この記事は約3分で読めます。

新年を迎えたら神社やお寺に初詣に行きますよね。
家族と行ったり、恋人とデートとして行ったり…

初詣って正月三が日以内に行くのが常識みたいになってますが、「いつまでに行かなくてはいけない」みたいな期限ってあるのでしょうか?

忙しかったり人混みが苦手だったりと、いろいろな理由で三が日には初詣に行きづらい人もいますよね。

実際のところ、初詣には「いつまでに行かなければいけない」というような期限が存在するのか、調べてみました。

初詣には実は期限はない

実は初詣には「いつまでに行かなければいけない」というような期限は存在しません

「年が明けて最初に神社やお寺に参拝することが初詣」と唱えるお坊さんもいるのだとか。

ただ、一般的には松の内には初詣に行くものとされているようです。

松の内とは、正月飾りの一種である松飾りを飾っておく期間のことで、関東では1月7日まで、関西では1月15日までというのが一般的だそうです。
ただ、松の内の期間は地域によって違いがあるそうです。

なので、できるだけ松の内の期間に初詣を済ませておくのが良いと思います。

また回数にも規定が無いらしく、たくさんの神社やお寺に参拝すればいろいろなご利益があるという説もあるみたいですよ。

初詣は神社でもお寺でもどちらでも良い

初詣は神社に行くべきなのかお寺に行くべきなのかと疑問に思う方もいるようです。

初詣の対象は、神社でもお寺でも構わないとされています。

これは明治時代初期に神仏分離が行われるまでは、神道と仏教などを一体化してして信仰する「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という宗教現象が一般化されていたからだそうです。

お寺でも神社でも、自分が参拝したいところに初詣に行って良いんですね。

初詣の由来は?

4ba121fbcb10f7064375031662f767d2_l

初詣とは元々、「年籠り」(としこもり、としごもり)と呼ばれる儀式でした。

「年籠り」とは、家長(一家の長)が新年の無事と平安を祈願するために、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神(うじがみ)の社に籠る習慣のことです。

氏神とは、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る(まつる)神道の神ことで、氏神の社とは現在で言う神社のことです。

その後、「年籠り」は

  • 大晦日の夜に参拝する「除夜詣(じょやもうで)」
  • 元日の朝に参拝する「元日詣(がんじつもうで)」

の2つに分かれました。

そのうちの「元日詣」が、現在の初詣の原形であると言われています。

明治維新以前は、「除夜詣」と「元旦詣」の2つの行事を「恵方詣り(えほうまいり)」と言われてました。

恵方とはその年の福徳を司る神である歳徳神(としとくじん)がいる方角で、とても縁起が良い方角と言われています。

「恵方詣り」とは、恵方の方角にある神社に参拝し幸福と健康を祈願することです。

明治以後は鉄道の発達のより、遠方の有名な神社やお寺に参拝しやすくなり、恵方にこだわることがなくなり「恵方詣り」の風習を廃れていったと言われています。

ここらへんは鉄道会社による集客競争のPRも関係しているそうです。

こうして現在の初詣の形に変化していったようです。

初詣 はいつまでに行けばいい?三が日に行かなくても良い!? まとめ

初詣には期限というものは存在しませんが、初詣の由来を考えるとやっぱり元旦に行くのが最も良いと私は思います。

恵方の方角も意識すると尚良しですね。

遅くとも松の内の期間内には初詣を済ませておくのが良いでしょう。

初詣は三が日以内に済ませておくものという考え方が広く浸透しているので、人混みが苦手な方は三が日以降に初詣に行けば人も少なくなっている可能性が高いと思います。

また、初詣の行ったら絵馬を書く人が多いと思いますが、絵馬に願い事を書く際ははっきり断定する形で書くほうが良いそうですよ。

例えば「〇〇大学に合格しますように」ではなく「〇〇大学に合格する」と書いたほうが神様も願い事を受け入れやすいそうです。

また、住所氏名を書かないと神様は誰の願い事か分からなくなるのだとか。

ただ住所・氏名を誰にでも見れる状態にするのはプライバシーダダ漏れで怖いので、氏名はイニシャルにしても良いのだとか。

次の年の初詣は、初詣の由来を意識しながら参拝しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました